2009年11月6日 (金)
HGUC 1/144「クシャトリヤ」製作レビュー
2010年2月20日に劇場先行上映が決まり、いよいよ盛り上がりをみせてきた「機動戦士ガンダムUC」。
そんなガンダムUCの中でも一際高い人気を誇り、注目度抜群の『NZ-666 クシャトリヤ』が待望の立体化!
この発売されたばかりの「HGUC クシャトリヤ」をさっそくレビューしていきたいと思います!
今回のクシャトリヤは、HGUCでのガンダムユニコーンシリーズ幕開け第1弾となっている。
この後「ユニコーンガンダム デストロイモード」「ユニコーンガンダム ユニコーンモード」と
しばらくガンダムUCに登場する機体が続くので、今後の展開に期待したい。
また、2月に公開される本編第1話で、クシャトリヤがどのような活躍を見せるかこちらも期待しよう!
そんなガンダムUCの中でも一際高い人気を誇り、注目度抜群の『NZ-666 クシャトリヤ』が待望の立体化!
この発売されたばかりの「HGUC クシャトリヤ」をさっそくレビューしていきたいと思います!


MGとほぼ同じ大きさという、HGUCでは破格のサイズのパッケージに、15枚のランナーを収録。

ひと目でそれとわかる特徴的なバインダーのパーツ。

巨大なバインダー4機を支えるべく、肩関節にはポリキャップではなくABSを使用。

「袖付き」と呼ばれる由縁である装飾はホイルシールで再現。

頭部パーツはシンプルだが、モノアイが可動するギミックがある。

バインダーを支えるアームパーツには、スライド式のロック機構が採用されている。

腕の「袖」部分にもホイルシールを貼り付ける。

上半身が完成!

立体的な曲線を描く動力パイプに、スラスターが装備された脚部。

可動式の膝あてと、腿部を繋げて両脚が完成。

これで本体が完成!

最後に一番の目玉、バインダーを製作。バインダーにはそれぞれサブアームが用意されている。

ファンネルは各バインダーに6つずつ付属。合計24個のファンネルを切り出す作業は最後の山場。

ついに完成! HGUCとはいえ、かなりのボリューム。





巨大なバインダーを支えるため、重心は低く、下半身はかなりドッシリとした構造になっている。

対応する「アクションベース1」を使えばよりダイナミックなポーズで飾る事ができる。



見た目の割りに、きちんと可動性も確保されているので、様々なポージングが可能。
また、豊富なギミックが遊び心を充分に満たしてくれる。
また、豊富なギミックが遊び心を充分に満たしてくれる。
今回のクシャトリヤは、HGUCでのガンダムユニコーンシリーズ幕開け第1弾となっている。
この後「ユニコーンガンダム デストロイモード」「ユニコーンガンダム ユニコーンモード」と
しばらくガンダムUCに登場する機体が続くので、今後の展開に期待したい。
また、2月に公開される本編第1話で、クシャトリヤがどのような活躍を見せるかこちらも期待しよう!
![]() |
HGUC 1/144 NZ-666 クシャトリヤ 発売日:2009年10月15日 価 格:4,725円(税込) |
注目ワード
あなたへのオススメ
編集部イチオシ
PREMIUM BANDAI
プレミアムバンダイ
アクセスランキング
サイトからのお知らせ
2025年4月17日 (木)
2025年3月7日 (金)
2025年1月27日 (月)