2017年6月12日 (月)
「Q.6月1日は衣替え!登場人物がおしゃれだと思うガンダム世界は?」【5/29~6/4】

西暦 | 42.2% |
コズミック・イラ | 19.0% |
アフターコロニー(A.C.) | 11.2% |
宇宙世紀 | 8.6% |
P.D.(Post Disaster) | 6.4% |
リギルド・センチュリー(R.C.) | 3.8% |
正暦 | 2.8% |
未来世紀 | 2.1% |
アフターウォー(A.W.) | 2.1% |
A.G. | 2.0% |
(回答2,208人)
6月1日は衣替え!登場人物がおしゃれだと思うガンダム世界は?
30度超え~!かと思えば20度前後になったりと気温の変化が激しい今日この頃。着ていく物をどうするか悩む日々が続いている。梅雨入りしてはいるのだが、本州では雨が少ない。梅雨前線が南の海上で停滞しているのが原因のようだ。とはいえ、学校等では6月から衣替えとして、制服を夏服に変えるところも多い。かつては、アニメで衣替えというのはタブーだったのだが、キャラの個性重視の傾向からか、おしゃれな服装で登場するキャラが増えてきた。ということで、今回は世界観ごとのおしゃれ度をチェックしてみた。




アニメで衣替えがタブーだったと言ったのは、単純に手間が増えるからである。シーンのつなぎで間違いも起きやすい。つまり予算がかかるのである。なのに、あえて日常を丁寧に描くのは、そのことで作品の世界観に没入しやすくなり、キャラに共感しやすくなるからである。
戦争を描くガンダムでなぜ日常が必要かというと、平和な日常と戦闘の悲惨さを対比することにある。平和な日本に住んでいても、世界のどこかで戦闘行為が行われている。その事実を知ることになるのが、『機動戦士ガンダム00』の沙慈とルイスであった。
一方、『機動戦士ガンダムSEED』では、紛争のニュースをどこか他人事のように映像でみるキラと友人たちが、直後にザフトの襲撃で戦争に巻き込まれるシーンに同じような思いが込められていた。
作品の没入度を高めるのに重要なファッションは今後より重要な要素となっていくと思われる。最近作だと、『機動戦士ガンダム サンダーボルト』のダリルのデートシーンでカーラ先生が着ていた服によって、幼少期の思い出に閉ざされたカーラ先生の心象を感じることができたと思うのだが、いかがだろうか。
(ガンダムインフォ編集部)
あなたへのオススメ
編集部イチオシ
PREMIUM BANDAI
プレミアムバンダイ