2009年7月2日 (木)
「HG 1/144 0ガンダム(実戦配備型)」新人ガンプラ素組みレビュー!
ガンプラ大好き!な新人が、「HG 0ガンダム」の製作レビューにチャレンジします!

みなさんはじめまして、新人Sです!
経験は浅いですが、ガンプラ大好き!な私が、もっと多くの人にガンプラを作ってもらいたい!という気持ちを込めて、レビューしていきたいと思います!
今回はこちら、
「HG 1/144 0ガンダム(実線配備型)」を素組みします。
ソレスタルビーイングが最初に開発した第一世代のガンダムで、刹那のガンダムエクシアリペアIIと
死闘を繰り広げたリボンズ・アルマークの搭乗機体ですね。
ソレスタルビーイングが最初に開発した第一世代のガンダムで、刹那のガンダムエクシアリペアIIと
死闘を繰り広げたリボンズ・アルマークの搭乗機体ですね。

パッケージかっこいい!GN粒子とビームサーベルの惜しみないほどのキラキラ感がステキです。

取り扱い説明書より。パイロットの詳細が載っていたり、かっこいいポージングの参考になりますね!

メインのランナーはA、B、Cの三つ。難易度としては易しいほうなのでさくっと組めますね。ほっ。
右の写真は個人的に好きなクリア樹脂ランナーです。
ビームサーベルの刃として使用しますが、やわらかいので折れにくいです!
右の写真は個人的に好きなクリア樹脂ランナーです。
ビームサーベルの刃として使用しますが、やわらかいので折れにくいです!
では早速、説明書通り胸部から取り掛かります!
おっと、いきなりクリアパーツの登場です。ナイフなどでキズが付かないように慎重に切りとります。
緊張します……
おっと、いきなりクリアパーツの登場です。ナイフなどでキズが付かないように慎重に切りとります。
緊張します……

シールを貼った胸部中央にクリアパーツをはめて、中心部完成。
ここから、一気に胸部全体を完成させてしまいます。
ここから、一気に胸部全体を完成させてしまいます。

これで三色!複数の色が組み合わさると早くも完成した気分になってきますね!(私だけですが…)
一枚のランナーからパーツを切り離して、自分で組み立てて立体にしていくのは楽しいです!
一枚のランナーからパーツを切り離して、自分で組み立てて立体にしていくのは楽しいです!
次は顔!
組み立て要素は少ないですが、細かい部分であり、かつ表情が決まる部分なので慎重に!
組み立て要素は少ないですが、細かい部分であり、かつ表情が決まる部分なので慎重に!

かなり小顔ですね!目の部分はまっすぐ、まがらないように注意しながらシールを貼ります。

アンテナ部分はアートナイフを使って先を尖らせます。右が加工後です。

頭部完成。ついでに付属武器のビームガンとガンダムシールドも。
パーツが少ないにも関わらず、私は盾の組み立て順序を間違えてしまいました…。
白いパーツよりも中央のグレーのパーツを先に組むんですね。
焦りましたが、きれいに取り外せたのでよかった。
パーツが少ないにも関わらず、私は盾の組み立て順序を間違えてしまいました…。
白いパーツよりも中央のグレーのパーツを先に組むんですね。
焦りましたが、きれいに取り外せたのでよかった。
次に腕部です。

上半身完成に向けてスピードアップしていきましょう。

上半身完成!腕部を組めば、写真右のように腕だけで立てちゃいます。
続いて脚部。脚は下のほうから組み立てていくようです。
続いて腰部のスカートに移ります。これを完成させればおおまかな部位は完成します!

細くてすらっと長い脚、いいですねー。「ガンダム00」の世界ではこの第一世代の頃からプロポーションの良いガンダムを作っていたんですね!
ちなみに私は、足首アーマー(?)の部分が何故か好きです。
ちなみに私は、足首アーマー(?)の部分が何故か好きです。
続いて腰部のスカートに移ります。これを完成させればおおまかな部位は完成します!

写真左は前のスカート部分。中心部に、前後左右のスカート部分を付けて完成。
写真右の腰部をずっと見ていると、なんだか犬の顔に見えてきませんか?
写真右の腰部をずっと見ていると、なんだか犬の顔に見えてきませんか?

下半身完成!先ほどの上半身と組み合わせて……

遂に!0ガンダムの完成です!
ガンダムの基本色である赤・白・青のトリコロールカラー+黄色で先代を踏襲しつつ、等身も上がり全体的にシャープな印象ですね!編集部の先輩は「イマドキの子だ…」と言っていました。
腰部の色数も増え、素組みでも淋しくない配色となっています。
では、次に早速付属の武器などを使って可動検証していきたいと思います!
ガンダムの基本色である赤・白・青のトリコロールカラー+黄色で先代を踏襲しつつ、等身も上がり全体的にシャープな印象ですね!編集部の先輩は「イマドキの子だ…」と言っていました。
腰部の色数も増え、素組みでも淋しくない配色となっています。
では、次に早速付属の武器などを使って可動検証していきたいと思います!
付属するのは、ビームサーベル、ビームガン、ガンダムシールドです。

まずはビームガンとシールドです。
シールドは内側にグリップと左腕に固定するアームが付いているので安定します。
脚部ヒザの関節はかなり開けるので、よりリアルな構えが可能です。
シールドは内側にグリップと左腕に固定するアームが付いているので安定します。
脚部ヒザの関節はかなり開けるので、よりリアルな構えが可能です。

肩部分も上がるので腕だけでも表情豊かに変化します。
また、首のジョイント部が長いので、顔も左右への可動はもちろん、仰いだり、うつむかせることもできます。
また、首のジョイント部が長いので、顔も左右への可動はもちろん、仰いだり、うつむかせることもできます。

次にビームサーベルです。柄が長めなので、両手で構えることが可能です。
長めのサーベルなので、肩を下げ、柄を下方で構えるポージングだって再現できちゃいます!
長めのサーベルなので、肩を下げ、柄を下方で構えるポージングだって再現できちゃいます!

背部はGN粒子貯蔵タンクとGNドライヴに付け替え可能!
劇中ではタンクに貯蔵されたGN粒子の限界まで単体で稼動できるんですよね。
劇中ではタンクに貯蔵されたGN粒子の限界まで単体で稼動できるんですよね。

アクションベース2で、宙でのポージングも思いのままです!

自分で組んだガンプラを好きなようにポージング・配置できるのは醍醐味のひとつですよね!

ビームサーベルもアクションベースで。
スカートも上まで開けるので、二重可動の脚部もより大きく可動できます。
迫力ある構えは劇中の戦いを彷彿とさせますね。
スカートも上まで開けるので、二重可動の脚部もより大きく可動できます。
迫力ある構えは劇中の戦いを彷彿とさせますね。

ガンダムシールドで防御もばっちり!?
ビームサーベルを使わないときは背部に柄を取り付けて収納できます。
ビームサーベルを使わないときは背部に柄を取り付けて収納できます。

最後にお気に入りの一枚!
後に開発されるガンダムの元ともなり、幼かった頃の刹那を魅了して彼がマイスターになるきっかけとなった機体。 そんな0ガンダムですが、今回のキットはパーツが少ないので初心者でも安心して組めちゃいます!上級者の方は塗装・墨入れ、パーツの改造もできるモデルだと思います。みなさんも是非、チャレンジしてみてくださいね! レッツ・トライ! |
![]() |

【おまけ】
ランナーゲートの破片だらけになった私の机を見下ろす0ガンダム。
ランナーゲートの破片だらけになった私の机を見下ろす0ガンダム。
ガンダムインフォ編集部
関連サイト
あなたへのオススメ
編集部イチオシ
PREMIUM BANDAI
プレミアムバンダイ